みんなのセキュリティ

スマートフォンアプリも脆弱性診断は必要ですか?

作成者: K.H.|May 27, 2024 3:00:00 PM

プロフィール

ミアミン

ホワイトハッカーを夢みて、セキュリティアカデミーでお勉強中のミーアキャット。心配性でやさしい性格で、「みんな無事ミア?」「危険はないミア?」が口癖。ちょっとしたことですぐに「キャッ!」と動揺しがち。

K.H.

2022年に中途で入社。主にスマートフォンアプリの診断を担当しています。趣味は楽器を演奏すること。

スマートフォンアプリのセキュリティ対策の重要性が高まっている

ミアミン

こんにちは!今日のテーマは「スマートフォンアプリの脆弱性診断」ですね。スマホアプリってほんとに便利!僕も毎日使ってるんだけど、まさかアプリにもリスクが潜んでいるミア……?

K.H.さん

そうだね、便利な反面、セキュリティ面のリスクもしっかり考えておく必要があります。実際、アプリに脆弱性が存在する場合、ユーザーの個人情報漏えいやデータの改ざんなど、深刻なセキュリティインシデントを引き起こす可能性があります。そのためアプリの普及に伴って、セキュリティ対策の重要性もますます高まっているんです。

ミアミン

キャッ!インシデントは怖いミア……でもたしかに、パソコンに比べて、スマートフォンのセキュリティについてはちょっと脇が甘いかもしれないです。

K.H.さん

それはいけませんね。今日はアプリの脆弱性診断がなぜ必要なのか、どのようなリスクが存在するのか、そして脆弱性診断を受けるべきタイミングについて学んでいきましょう。

スマートフォンアプリの脆弱性診断の必要性

ミアミン

アプリのセキュリティ対策は、なぜ近年になって重要になってきているミア?

K.H.さん

スマートフォンアプリは、今や私たちの生活と切っても切り離せない存在です。例えばキャッシュレス決済や個人情報など、とても重要なデータが頻繁にアプリで処理されるようになりました。こうした変化に伴って、アプリのセキュリティ対策の必要性が高まっているんです。

ミアミン

たしかに、QRコード決済やショッピング……セキュリティに気を付けないといけないアプリが以前より増えているミア。

K.H.さん

そうでしょう?もしアプリに脆弱性が存在した場合、アプリを使っている人の財産やプライバシーが危険にさらされ、生活にも深刻な影響を与える可能性があります。

ミアミン

キャッ!実際にはどんなリスクがあるミア?

K.H.さん

例えば、アプリ内でデータの保存方法に問題がある場合、悪意のある第三者によってデータが解析され、アカウント情報や個人情報が漏えいするリスクがあります。また、重要情報をログに出力していた場合、内容が読み取られることで攻撃に悪用されるリスクがあります。アプリの脆弱性によってユーザーに被害がおよぶと、アプリを開発した企業が罰金や訴訟などの法的リスクに直面することもあります。これらのリスクを回避し、アプリの安全性と信頼性を保つためには、定期的な脆弱性診断によるセキュリティ対策が不可欠です。

ミアミン

キャッ!アプリを使ったユーザーに被害が生じるのは絶対に避けなきゃ!さっそくスマートフォンアプリの脆弱性診断を検討したいけど、まず何から取り組めばいいミア?

K.H.さん

「目の付け所」を知っておくことですね。スマートフォンアプリの脆弱性対策をするにあたっては、さまざまなセキュリティ観点を考慮する必要があります。そのポイントを紹介しましょう。

 

  • データの保存方法
    スマートフォンにはデータの保存先として共有領域とアプリ固有の領域があり、データの用途に応じて使い分ける必要があります。共有領域に保存されたデータは他のアプリからの読み取りが可能なため、アプリ間で共有することを意図した用途に向いていますが、スマートフォンに悪意のあるアプリがインストールされている場合、読み取られたデータが外部に漏えいしてしまう可能性があります。対してアプリ固有の領域は他のアプリから読み取りすることができません。共有することを意図したデータを除いて、アプリで扱うデータはアプリ固有のデータ領域に保存したほうがよいでしょう。
  • データの暗号化方式
    データを暗号化する際はCRYPTREC暗号リスト(デジタル庁、総務省および経済産業省が、CRYPTRECの活動を通して「電子政府における調達のために参照すべき」と評価した暗号技術のリスト)に記載されている、安全性が認められた暗号化アルゴリズムを使用する必要があります。脆弱な暗号化アルゴリズムを使用している場合、暗号化したデータが復号され、情報漏えいに発展する可能性があります。前述のアプリ固有のデータ領域にデータを保存する場合でも漏えいするリスクはあるため、安全な暗号化アルゴリズムによる暗号化を施すことが必要です。
  • ログ出力内容
    アプリが出力するログに機微情報(極めて慎重に取り扱うべき個人情報。センシティブ情報)が出力されていると、悪意のある第三者によってログの内容が読み取られる危険性があります。例えばアプリとサーバー間のHTTP通信の内容をログ出力している場合、ユーザーのアカウント情報や接続先のサーバーの情報が漏えいする可能性があります。
ミアミン

なるほど……ちなみにこの観点でチェックできていないと、どんなリスクが考えられるミア?

K.H.さん

アプリの安全性を損なうだけでなく、ユーザーからの信頼を失墜させる可能性があります。脆弱性診断を実施することで、これらの観点でアプリの安全性を検証できるんですよ。

ミアミン

安全と信頼は表裏一体ですからね。でも、そもそもスマートフォンアプリが脆弱性を抱えるのはなぜミア?

K.H.さん

原因はさまざまですが、開発プロセスが急速に進み過ぎたことによってセキュリティ対策が追いついていなかったり、開発者が十分なセキュリティ知識を持っていなかったり、脆弱性が含まれた外部ライブラリを使っていたり……といったケースが多くなっています。

ミアミン

キャッ!なぜそんなに危険なことが?「急いては事を仕損じる」のことわざを知らないミア?

K.H.さん

アプリ開発では限られた期限や予算があり、セキュリティ対策に十分な時間を割けないことがあります。また、開発者に十分なセキュリティの知識がないこともあります。そういった場合はセキュリティ対策に時間を割く必要性を認識できないかもしれません。

スマートフォンアプリの脆弱性診断を受けるべきタイミング

ミアミン

さて、いざスマートフォンアプリの脆弱性診断に取り組むとなったら、どんなタイミングで実施すればいいミア?

K.H.さん

脆弱性診断を実施するタイミングについてはアプリ開発のスケジュールに合わせた、最適なタイミングを見極めることが重要です。脆弱性診断を受けるべき主なタイミングについて解説しますね。

 

  • 新規リリース前
    アプリを新規リリースする前の最終チェックとして、脆弱性診断を実施することを推奨します。この段階での診断により、それまでの工程で発見されなかった脆弱性を特定し、修正できます。
  • 機能追加や大幅な改修後
    アプリに新しい機能を追加した場合や、既存の機能を大幅に改修した後は、それらの変更が新たな脆弱性を混入させていないかを確認するため、脆弱性診断を実施することを推奨します。
  • サードパーティーライブラリの変更後
    アプリで使用するサードパーティーライブラリを変更した際には、その変更がアプリのセキュリティにどのような影響を与えるかを把握するために、脆弱性診断を実施することを推奨します。また、最新バージョンではないサードパーティーライブラリには既知の脆弱性が報告されている可能性があります。
  • 定期的な診断
    アプリの用途やデータの機密性に応じて、年に1回または半年に1回程度の定期的な脆弱性診断を実施することを推奨します。これにより、新たに発見された脆弱性を検出できる可能性があります。定期的な診断を実施することにより、アプリ開発者のセキュリティに対する意識が高まることも期待できます。
  • セキュリティインシデント発生後や第三者からの指摘を受けたとき
    情報漏えいや不正アクセスなどのセキュリティインシデントが発生した後は、原因究明とともに、類似の攻撃を防ぐための脆弱性診断を実施することを推奨します。これにより、アプリのセキュリティ対策を見直し、インシデント再発を防げます。また、公開しているアプリについて、ユーザーやセキュリティ研究者からの脆弱性に関するフィードバックや指摘を受けた場合、その指摘が妥当であるかを確認し、必要に応じて脆弱性診断を行います。
ミアミン

「リリース前」、「機能追加や大幅な改修後」、「定期的な診断」は一般的な脆弱性診断のタイミングと似ている一方で、「サードパーティーライブラリの変更後」、「セキュリティインシデント発生後や第三者からの指摘を受けたとき」というのはスマートフォンアプリならではかもしれないミア。

K.H.さん

そうですね。でも、これらはあくまで一つの例です。脆弱性診断を実施するためには、アプリの特性や開発サイクルを考慮した適切なタイミングを見極めることが重要なんです。

ミアミン

「決まったタイミングでやっておけばOK」ではなく、一つひとつのアプリに応じて考える必要があるってことミア?

K.H.さん

そうですね。アプリのセキュリティを確保することは、単に技術的な問題ではなく、企業が負う社会的な責任でもあります。アプリの脆弱性は、ユーザーのプライバシーやデータの安全性を脅かすだけでなく、企業の信頼性やブランド価値にも悪影響を与える可能性があります。脆弱性診断を実施することで、これらのリスクを早期に特定し、適切な対策を講じられます。アプリのセキュリティを確保し、ユーザーの安全を守るために脆弱性診断は重要なプロセスなんですよ。

ミアミン

いつが適切なタイミングか、さっそく検討するミア!今日はいろいろ教えてくれてありがとミア!

詳細はこちら