皆さん、こんにちは。セールスエンジニア部の本居です。
近年、情報漏洩やサイバー攻撃のニュースを耳にする機会がますます増えてきました。それに伴い、企業や組織にとって脆弱性管理の重要性はこれまで以上に高まっています。
ユービーセキュアでも普段から脆弱性管理に取り組んでいますが、こうした事件を受けて、より一層の対策強化が必要だと感じています。
そのような背景の中で注目されているのが、ユービーセキュアが取り扱っている脆弱性管理の製品Tenable Vulnerability Management (以下、Tenable VM)です 。
Tenable VMは操作性に優れた高性能な製品ですが、導入いただいているお客様からは、次のようなご相談をよくいただきます。
「Tenable VMとNessusって、何が違うの?」
このような疑問をお持ちの方は、少なくないのではないでしょうか。実際、「Nessusで脆弱性スキャンを行っている」というお話を耳にすることはよくあります。ユービーセキュアの診断チームでも、脆弱性診断においてNessusを使用することがよくあります。
一方で、Tenable VMで脆弱性管理を行っていると、「Nessus」という名前があちこちに登場するため、「この2つはどういう関係なのですか?」とご相談をいただくことが少なくありません。今回は、Tenable VMとNessusの違いについてご説明します。
本章では、Tenable VMとNessusの関係性に加え、それぞれの固有の特徴および共通の特徴について説明します。
Tenable VMは、Tenable社が提供するクラウド型の脆弱性管理プラットフォームであり、企業のネットワークやシステムに潜む脆弱性を自動で検出・管理できるツールです。ネットワーク、サーバーなどのIT資産をスキャンし、リスクを可視化します。
Nessusはその中核となるスキャンエンジンです。世界中のセキュリティ専門家や企業で広く利用されており、幅広いスキャン範囲や高い検出精度で知られています。Nessusは単体でも利用できる高性能な脆弱性スキャナーですが、Tenable VMはそれを複数組み合わせてスキャン結果を集約・可視化し、資産管理やリスクの優先順位付けなど、より広範で継続的なセキュリティ管理を可能にします。
つまり、Nessusが「スキャンをする手段」、Tenable VMが「その結果を活かす頭脳」として機能する関係です。Tenable VMを契約すると自動的にNessusも使えるようになります。
| Tenable VM | Nessus | |
|---|---|---|
| 製品タイプ | クラウド型脆弱性管理 プラットフォーム |
スタンドアロン型 脆弱性スキャナー |
| 主な用途 | 継続的/大規模脆弱性管理 | 単発/中小規模の 脆弱性スキャン |
| スキャン対象 | IT資産全体 | ネットワーク, サーバーの単位資産 |
| ダッシュボード機能 | 組織全体の資産情報を リアルタイムで可視化 |
スキャン結果の表示のみ |
| セキュリティ基準対応 | PCI DSS, CIS, ISOなど | PCI DSS, CIS, ISOなど |
| サービス形態 | SaaS型 | オンプレミス アプリケーション型 |
| IT資産数 | ライセンス契約のアセット数 | 無料 IP16個 有料 無制限 |
| 製品の連携 | Tenableの他製品 他社の製品との連携可能 |
APIを用いて可能 (数は少ない) |
| 年単位の金額 | アセット数ベース | 無料プランあり |
ここまで、Tenable VMとNessusの違いについて説明してきましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
内容をまとめると以下の通りです。
Tenable VM
Nessus
Tenable製品の使い分けについては、Tenable VMは、企業全体の脆弱性管理を統合的に実施したい場合に最適です。複数のNessusスキャナーを集中管理し、全社的なリスクを可視化するためのプラットフォームとして活用されます。一方、Nessusは小規模な環境や一時的な脆弱性チェックに適しており、たとえば開発環境の確認や特定のサーバーのみを対象としたスキャンに向いています。
もし、Tenable VMやNessusについてご不明な点やお困りのことがございましたら、Tenableを取り扱っているユービーセキュアまでお気軽にお問い合わせください。